徳島「ぶどう饅頭」とは?森永製菓初代社長との出会いに1億円札への思い!
今日は「ぶどう饅頭」について書いていこうと思います。 このぶどう饅頭といえば、私にとって子供の時にお盆・正月などに食べれた高級なおやつ。 この中に入っているお札(後で説明します)でよく遊びました。 また、私がトレンド記事…
徳島で生まれ育った地元民が歴史から最新情報など徳島県民、徳島へ旅行を計画している方々へ向け配信!住みたい都道府県ランキング44位という結果を変えるべく徳島をこの「とくしまnet」が盛上げます
今日は「ぶどう饅頭」について書いていこうと思います。 このぶどう饅頭といえば、私にとって子供の時にお盆・正月などに食べれた高級なおやつ。 この中に入っているお札(後で説明します)でよく遊びました。 また、私がトレンド記事…
先日、半田そうめんの歴史について紹介しました。まさか船頭さんの副業で始まったなんて思ってもいませんでした… そんな半田そうめん。私の母親が半田出身ということもあり、ほぼ毎日?の様に食べていました。 父親が私が高1の時に他…
徳島で生まれ育った方ならそば米汁と一緒くらい食べているのでは無いかと思うのが半田素麺(はんだそうめん)。 これは現在の徳島県つるぎ町半田に古くから伝わる乾麺で、一般の素麺(そうめん)と違うところはなんと言っても太さ。 他…
Twitterやサイト運営などを行っていると色々な方と家に居ながら出会い色々な情報が届いてきます。かなりありがたい(泣) そんな中、私が最近知ったのが徳島若者向けローカルフリーマガジン「AWAP(あわっぷ)」。 徳島に住…
「うだつが上がらない」という言葉をご存知でしょうか? この言葉の語源が徳島にあるというのです!Twitterで教えていただいたので早速調べてみることにしました。 いつまでもうだつが上がらないサイトにならないようにと願いを…
皆さん!突然ですが「アクア・チッタフェスタ」をご存知でしょうか?私は知りませんでした・・・ この時期はここ数年県外出張でした・・・(誕生月なんですがいつも県外でホテルで一人ビール(泣)) こんな楽しそうなイベントを知らな…
先日、到着予定が11月後半だとお知らせしていた財布が思ったよりも早く到着しました!! Van Nuys(バンナイズ)というブランドなんですが、徳島が本店という徳島ブランドの会社。 財布を探し悪戦苦闘していた私ですが、とく…
そば米汁(蕎麦米汁)といえば皆さんご存知の家庭の味。しかし、県外では蕎麦の米を食べる文化は有りません! 私と弟2人を1人で育て上げてくれた母の手料理で一番好きなメニューが蕎麦米汁(そば米雑炊)でした。 1,2日置いてから…
先日、徳島発ブランドの財布を購入することを決意した私。 まず考えたのが政府も押しているキャッシュレス化。PayPayなど様々ざなPayや、Edyでスマホで支払いができるようになりかなり便利に。 また、私自身が出張など行く…
徳島県民の方なら一度は必ず食べたことがある金ちゃんヌードル。徳島だけのラーメンだと思っていませんか? 出張の多い私は、ホームシックになった時はこの金ちゃんヌードルにホテルで癒やされていました。 そんな金ちゃんヌードル・金…
思いつきで作ることとなった「とくしまnet」の公式キャラクター「うず」。 前にLINEスタンプ販売しようと申し込んでいたのがついに審査が通りました!!こちらです。 https://line.me/S/sticker/96…
実はもうすぐ誕生日の私。そろそろ財布を買い替えたいと思っていたので良いものを探すことにしました。今回、財布に求める用途は、 ・小銭入れ無し ・札入れ・マネークリップ ・カードが5~10枚入る ・2つ折り という点です。現…
先日、徳島ラーメンの歴史、実は三種類のスープが有ることや、そのルーツについて色々調べました。 その中で私が気になったのが、徳島ラーメンのルーツは白・小松島系で日本ハムの前身である徳島ハムの工場があり、安いとんこつが大量に…
一週間の出張から帰り、明日からまた出張なので松茂の空港近くにある運転免許センターへ免許の更新に行ってきました。 県外と違い、電車(列車か・・・)の本数も少なく、JRしか無い、バスも少なめということで移動手段は車がないとか…
今回は、徳島ラーメンについて検索してみました。発祥の地から歴史と色々調べるうちにまた一つ、徳島の魅力を知ることができました。 それでは、徳島県民なら誰もが一度は食べたことがある徳島ラーメンの歴史などについて書いていこうと…
最近、愛媛県に長期出張に来ていて思ったことが・・・それはなんて景気が良さそうなんだろうと。 徳島県に比べ(私が住んでいるところだけか?)かなり景気が良いように感じました。 そこで人口の差は四国でどれくらいあるのだろうと疑…
徳島を盛り上げたい!そんな思いつきで始まったこのとくしまnet。 我がとくしまnetのロゴマークが完成しました。ロゴマークって会社の前についてたりとか、名刺に書いてあるあのマークです。 SONY、Yahoo、Appleな…
徳島県民ならこの愛すべき阿波弁を何気なく使っていると思いますが、県外に行くと通じなかったりということが多くあります。 (経験者) 例えば「せこい」これは有名かと思いますが、お金などにケチという意味で取られてしまいますので…
徳島県民の殆どの方が使う阿波弁(徳島弁)。この方言を聞くと柔らかい優しい言い回しで心癒されるという方が多くいます。 しかし、県外では全く(大げさ)通じないなんてことも。 仕事柄、様々な県で生活を行い、色々な県民と喋ってき…
徳島県民総出の一大イベントである阿波おどり。お盆には県外から多くの観光客が訪れ、徳島にはこんなに人がいるのか!!とびっくりするぐらい盛り上がります。 私は小さいときから阿波おどりを見てきて、学生時代には小さな連ですが阿波…