徳島県の歴史、知識、常識、雑学などを紹介していきます。徳島県の良い所や駄目な所など、徳島に関する知識を紹介していきます。

阿波の土柱は世界でもたった3ヶ所の景観!国の天然記念物
徳島県阿波市阿波町桜ノ岡にある「阿波の土柱(あわのどちゅう)」は、太古の昔より土や砂礫が堆積した土地が隆起し、雨水の浸食によって削られ、約120万年という長い長い年月をかけて形造られた大地の芸術。世界でもたった3ヶ所しか…
徳島で生まれ育った地元民が歴史から最新情報など徳島県民、徳島へ旅行を計画している方々へ向け配信!住みたい都道府県ランキング44位という結果を変えるべく徳島をこの「とくしまnet」が盛上げます
徳島県の歴史、知識、常識、雑学などを紹介していきます。徳島県の良い所や駄目な所など、徳島に関する知識を紹介していきます。
徳島県阿波市阿波町桜ノ岡にある「阿波の土柱(あわのどちゅう)」は、太古の昔より土や砂礫が堆積した土地が隆起し、雨水の浸食によって削られ、約120万年という長い長い年月をかけて形造られた大地の芸術。世界でもたった3ヶ所しか…
徳島県屈指のパワースポット・大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)。徳島県鳴門市の大麻町に位置する神社で、その歴史は1000年以上にもなるといいます。格式が高く、県内外からたくさんの人々が訪れています。 農業・産業の守り神…
皆様たらいうどんをご存知でしょうか?お隣香川県のうどんが有名ですが、徳島県には「たらいうどん」という郷土料理?があるのです! お安くセルフうどんとして手軽に食べられる香川県のモチモチのどごしを楽しむうどんとは少し違う徳島…
「うだつが上がらない」という言葉をご存知でしょうか? この言葉の語源が徳島にあるというのです!Twitterで教えていただいたので早速調べてみることにしました。 いつまでもうだつが上がらないサイトにならないようにと願いを…
先日、徳島ラーメンの歴史、実は三種類のスープが有ることや、そのルーツについて色々調べました。 その中で私が気になったのが、徳島ラーメンのルーツは白・小松島系で日本ハムの前身である徳島ハムの工場があり、安いとんこつが大量に…
一週間の出張から帰り、明日からまた出張なので松茂の空港近くにある運転免許センターへ免許の更新に行ってきました。 県外と違い、電車(列車か・・・)の本数も少なく、JRしか無い、バスも少なめということで移動手段は車がないとか…
今回は、徳島ラーメンについて検索してみました。発祥の地から歴史と色々調べるうちにまた一つ、徳島の魅力を知ることができました。 それでは、徳島県民なら誰もが一度は食べたことがある徳島ラーメンの歴史などについて書いていこうと…
最近、愛媛県に長期出張に来ていて思ったことが・・・それはなんて景気が良さそうなんだろうと。 徳島県に比べ(私が住んでいるところだけか?)かなり景気が良いように感じました。 そこで人口の差は四国でどれくらいあるのだろうと疑…
徳島県民ならこの愛すべき阿波弁を何気なく使っていると思いますが、県外に行くと通じなかったりということが多くあります。 (経験者) 例えば「せこい」これは有名かと思いますが、お金などにケチという意味で取られてしまいますので…
徳島県民の殆どの方が使う阿波弁(徳島弁)。この方言を聞くと柔らかい優しい言い回しで心癒されるという方が多くいます。 しかし、県外では全く(大げさ)通じないなんてことも。 仕事柄、様々な県で生活を行い、色々な県民と喋ってき…
徳島県民総出の一大イベントである阿波おどり。お盆には県外から多くの観光客が訪れ、徳島にはこんなに人がいるのか!!とびっくりするぐらい盛り上がります。 私は小さいときから阿波おどりを見てきて、学生時代には小さな連ですが阿波…
徳島県に住んでいながら徳島のことをあまり知らないという方も多いのではと思い、徳島について調べたことを書こうと思いました。 (私も阿波の国ということしか知らない・・・・) いったい、私達が住んでいるこの徳島県はどうやってで…