絶景の中で立ちションスポット!祖谷渓の小便小僧の歴史・理由や場所(動画・画像)
徳島県の観光スポットで祖谷のかずら橋などが有名な三好市西祖谷山村。自然豊かな景色の中でラフティングやアスレチックなど自然を満喫できる観光スポット。 その中でも山々に囲まれ透き通った川が流れ春夏秋冬景色が綺麗で観光客が絶え…
徳島で生まれ育った地元民が歴史から最新情報など徳島県民、徳島へ旅行を計画している方々へ向け配信!住みたい都道府県ランキング44位という結果を変えるべく徳島をこの「とくしまnet」が盛上げます
徳島県の観光スポットで祖谷のかずら橋などが有名な三好市西祖谷山村。自然豊かな景色の中でラフティングやアスレチックなど自然を満喫できる観光スポット。 その中でも山々に囲まれ透き通った川が流れ春夏秋冬景色が綺麗で観光客が絶え…
祖谷(いや)のかずら橋は、平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋です。「かずら橋」とはサルナシ(しらくちかずら)などの葛類を使って架けられた吊橋のことで、祖谷のかずら橋もサルナシから作られています。 歩くと揺…
徳島県阿波市阿波町桜ノ岡にある「阿波の土柱(あわのどちゅう)」は、太古の昔より土や砂礫が堆積した土地が隆起し、雨水の浸食によって削られ、約120万年という長い長い年月をかけて形造られた大地の芸術。世界でもたった3ヶ所しか…
徳島県屈指のパワースポット・大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)。徳島県鳴門市の大麻町に位置する神社で、その歴史は1000年以上にもなるといいます。格式が高く、県内外からたくさんの人々が訪れています。 農業・産業の守り神…
皆様たらいうどんをご存知でしょうか?お隣香川県のうどんが有名ですが、徳島県には「たらいうどん」という郷土料理?があるのです! お安くセルフうどんとして手軽に食べられる香川県のモチモチのどごしを楽しむうどんとは少し違う徳島…
今日は「ぶどう饅頭」について書いていこうと思います。 このぶどう饅頭といえば、私にとって子供の時にお盆・正月などに食べれた高級なおやつ。 この中に入っているお札(後で説明します)でよく遊びました。 また、私がトレンド記事…
「うだつが上がらない」という言葉をご存知でしょうか? この言葉の語源が徳島にあるというのです!Twitterで教えていただいたので早速調べてみることにしました。 いつまでもうだつが上がらないサイトにならないようにと願いを…
そば米汁(蕎麦米汁)といえば皆さんご存知の家庭の味。しかし、県外では蕎麦の米を食べる文化は有りません! 私と弟2人を1人で育て上げてくれた母の手料理で一番好きなメニューが蕎麦米汁(そば米雑炊)でした。 1,2日置いてから…
今回は、徳島ラーメンについて検索してみました。発祥の地から歴史と色々調べるうちにまた一つ、徳島の魅力を知ることができました。 それでは、徳島県民なら誰もが一度は食べたことがある徳島ラーメンの歴史などについて書いていこうと…
徳島県民総出の一大イベントである阿波おどり。お盆には県外から多くの観光客が訪れ、徳島にはこんなに人がいるのか!!とびっくりするぐらい盛り上がります。 私は小さいときから阿波おどりを見てきて、学生時代には小さな連ですが阿波…
徳島県に住んでいながら徳島のことをあまり知らないという方も多いのではと思い、徳島について調べたことを書こうと思いました。 (私も阿波の国ということしか知らない・・・・) いったい、私達が住んでいるこの徳島県はどうやってで…